
みなさん、こんにちは。アウベルクラフトのマーベルです。
え? いきなり泡の話ですか!? と思ったかもしれませんね。
よく聞かれます。
「 手作りビールって、ホントにおいしいんですか? 」
その質問にぼくは
「 はい、本当においしいですよ〜♪ 」
と、そのおいしさを気持ちを込めていろいろ話しますが、手作りビールを飲んだことのない人には、おいしいという言葉だけではなかなか伝わらないんですよね。
そこで、もっとわかりやすい伝え方はないのかな? と考えました。それで泡の違いを最初にお話ししようと思ったのです。「ビールは泡が命」って言うくらいですからね。
さて、その泡のことですが、手作りビールの泡は生きてる「酵母」がビンの中でじっくり発酵させてつくった天然の泡なんです。だからとてもがきめが細かいし、味も断然おいしいんですよ。
一方、市販のビールや居酒屋のビールサーバーで注ぐビールの泡は、工業的な炭酸ガスを追加して作った泡。泡は大事です、泡は。ぜひその違いをご自分の喉で確かめてくださいね。


あらためまして、ビール好きのみなさん。ようこそ!(^^)
では、これから手作りビールについていろいろお話ししましょう。

お〜、お花見で手作りビール。楽しそうですね〜♪
さて、今日はこのサイトに検索してきてくれましたね。きっと大のビール好きで「手作りビール」のことに興味があって来てくれたことと思います。どうもありがとうございます。
冒頭から泡の違いのことからお話ししましたけど、手作りビールの魅力はもちろんそれだけではないんです。ちょっと長いかもしれないけど、できるだけそのことをお伝えできればいいなと思います。
ひょっとすると手作りビールを知って「人生が変わる」かもしれませんよ。ではこの先、詳しくご説明させていただきますので、どうぞゆっくり読んでくださいね。



まず、上の写真をご覧ください。これが「手作りビールキット」です。ビールを作る道具と材料が一式セットになっています。これがあればこだわりの「ビン内発酵・ビン内熟成ビール」という市販のビールでは味わえない、とてもおいしいビールが自分で作れるんですよ。

日本では加熱処理をしていないビールのことを「生」ビールと言いますよね。でも市販のビールは酵母がフィルターで取り除かれています。これは本当の意味で「生きた」ビールではないと思いませんか?
なぜ市販のビールは酵母を濾過しているのかというと、酵母が入っていると味が変化してしまうからなんです。それでも市販のビールは生きてませんから、出荷後にだんだん劣化してしまいます。だから「鮮度が命」と言われているわけですね。
一方、手作りビールは、元気な酵母がそのままビンの中で「生きて」います。だから酵母が生きている手作りビールは「鮮度」という言い方はしません。
では、手作りビールの場合のキーポイントは何かというと
「熟成」です。
ビン詰めしたあと熟成が進み、どんどんおいしくなっていきます。半年くらい熟成させた手作りビールはびっくりするほど旨いんですよ(それまで待てずに飲んじゃうかも……? でも少しは残しておいてね)。
しかも、ビールの種類もいろいろ。すっきり爽やかなピルスナーからコクの極みのボック、さらにはフルーツビールまでいろんな味を楽しんでくださいね。

先ほど市販のビールは酵母がフィルターで除去されているとお話ししましたよね。この濾過した酵母はその後、どうなるのでしょうか?
捨てる? もう一回使う?
いえいえそうではありません。答えはこの酵母を素に「エビオス錠」などの指定医薬部外品として販売しているんです。知らなかったでしょう?

このビール酵母にはビタミンB群や20種類以上のアミノ酸、ミネラル、食物繊維などが豊富に含まれているんです。なんと手作りビール300〜350ml中には300〜500億個体以上の酵母菌が含まれているそうですよ。もの凄い数ですよねえ(@_@)。
ですから手作りビールを飲むと胃や腸が丈夫になり、健康にとても良いのです。実際に飲んでみると、身体が本当に元気になってくるのが分かりますよ。おいしくて栄養たっぷりの手作りビール。本当にいいでしょう?

それに作り方は意外に簡単なんです。モルトをお湯と水で溶かします。それを発酵タンクに入れてイースト(酵母)を入れて発酵させます。発酵が終わったらビン詰めして後は2週間ほど待つ。それだけです。簡単でしょう?

初めての方のために、詳しい作り方を後でわかりやすくご説明しましょう。
でもその前に。
ぼくたちが手作りビールをあなたにお薦めするのは、おいしいから? 安いから? もちろんそうなんですが、ビール作りの魅力はそれだけではないんです。もっともっと楽しい世界がありますよ。そのことを少しだけお話ししますね。

ぼくたちがあなたにぜひ楽しんでもらいたいこと。それはラベル作りを楽しんで、さらに他の人にプレゼントしてもらうことです。ラベルを自分でデザインしたり手書きしたりしてこんなふうに貼り付けると、どうです? かっこいいでしょう? (詳しくはラベル作りのページをご覧下さいね。写真のビンは330mlタイプです。)

そしてラベルを貼った手作りビールを、ぜひあなたの知り合いにも飲んでもらってください。きっと「これホントにあなたが作ったの?」ってびっくりされますよ。ちょっとだけふんぞりかえっちゃうかも…。やった〜!

しばらくして
「あのビールおいしかったよ。また作ってね」
な〜んて言われちゃったら、すっごく嬉しいでしょう?
ますます、ふんぞりかえっちゃうかも(^^)。
「ほんとに!? じゃ〜、また作ってあげるからね」
どうです? こんな楽しい会話ができるようになったらいいですよね。

ビールを作るってことは、こんなにも凄いことなんだな〜っていつも思います。ぼくたちはこのビール作りの楽しさと素晴らしさを、もっともっと多くの人たちに知ってもらいたいといつも思っています。

付属の手造りビール読本
ビールキットには親切な説明書が付属しています。(非売品)

この手造りビール読本はA4版でとてもわかりやすいです。
(索引)
3〜5P:手作りビールあれこれ
6P:発酵とは
7〜10P:ビールの作り方(基本編)
11〜12P:ビールの作り方(応用編)
14P:ビール酵母の利用法
15P:手作りビール Q&A集
16P:打栓器の使い方
|
|

手作りビールあれこれ |

発酵とは 〜 ビールの作り方 |

酵母の利用法 〜 Q&A集 |

仕込み記録用紙も付属しています。
|
|
ここまでとても長い説明でしたが、お分かりいただけましたでしょうか?
このキットにはとても詳しい説明書が入っていますので、初心者の方でもこれを見れば、安心しておいしいビールが作れますよ。
それでも、実際に作りはじめると説明書に書いてあることがちょっとわからないなーとか、作っていてホントにこれでいいのかなーとか、不安になることがあるかもしれません。

そんな時は遠慮なくお気軽にメールフォームから質問してください。納得してもらえるまで、最後まで、何度でもフォローさせていただいていますのでどうぞ安心してくださいね。
ネット社会だからこそ、ユーザーのみなさんとの触れあいを大切にしたい。それはぼくたちアウベルクラフトがずーっと思っていることなんです。でも、その前にQ & A集もチェックしておいてくださいね。
さあみなさん、どうぞビール作りの楽しさをぜひ体験してください。
|