
日本人はみんなお風呂が大好き、特に露天風呂は大好きなんですよね。露天風呂につかれば極楽気分。日頃の疲れも悩みも全てふっ飛んでしまいます。
「あのさ、もしも、わざわざ遠くの旅館に行かなくても自分のお家やベランダに露天風呂があったらいいよね。それだけじゃなく、これをいろんな所に持っていけたらいいと思わない?」
そんなことを身近な人達に話すと、みんながみんな、それはいい、ぜひ作って欲しいと言うのです。
あなたもそう? そうですよね? あなたも欲しいですよね?
───うん。欲しい欲しい!
そうだ、みんなの夢は、もしもで終わらせてはいけないのだ。

みんなの夢を実現させよう! ついに柴田bros.は立ち上がりました。分解ができて、自分のお気に入りの場所に持ち運ぶことができる露天風呂キットを作ろう!
でも正直言って内心はこりゃ大変なことだと思いました。分解して持ち運びができる。水が漏れないようにする。もちろん材料には檜(ひのき)を使いたい。でもどうしたら良いだろう。ここでは詳しくは書きませんが、本当に難問ばかりでした。その苦労話をぜひ聞いて欲しいので「開発秘話」を後で読んでくださいね。
そして、ついにできあがった試作品一号を持って出掛けたのがオートキャンプ場「伊那谷キャンパーズビレッジ」です。僕たちの弟のような存在の鈴木さんのところへ持って行って、キャンプ場のみんなに感想を聞きたいと思ったのです。
組み立てること、水を張ること、薪でお湯を沸かすこと。全てが子ども達にとっては初めてです。そして入ってもらった鈴木さんの感想は「今、自分がいる場所に露天風呂があって、こんな気分にひたれるなんて信じられない」その通りだと思います。ある日突然ここに露天風呂ができるなんて……。

ごらんの写真のように目の前が南アルプスの大自然。それを眺めながら薪で焚いた優しいお湯に浸かっていれられる。どんなにすごいことかと思います。もちろんその日の夜遅くまでキャンプ場のみんなが、この伊那谷の湯で癒されたのは言うまでもありません。
露天風呂というのは動かないもの。動くはずがない。でも露天風呂キットなら好きな場所が露天風呂になる。それってどれだけすごいことなんだろうと思います。住み慣れた自宅の庭に露天風呂ができる。マンションのベランダに露天風呂ができる。キャンプに行ってサイトに露天風呂ができる。使い方次第で本当にいろいろ考えられますね。

とはいえ、この露天風呂キットの使い方はあなたの自由です。どういう使い方をしてもそこにはあなたの素敵な物語が生まれます。僕たちの作った組立式露天風呂キットをぜひあなたの物語の1ページとして加えてください……。 |